「所有地を更地のままにしておくと固定資産税も高くてもったいない。」
「賃貸住宅を建てれば家賃収入も入るし、相続時の評価額も下がる」

そんな思いでアパートを建てるケースをよく聞きます。

確かに節税効果は期待できるかもしれませんが、節税対策として建物を建築すると
いうことの他に、そもそもその物件が収益を上げることができるかどうか、
という面も非常に重要になってきます。
借入までしてアパートを建てたにも関わらず、空室が多くて収益が上がらない、
さらに金利が上がって返済負担が増加した、これではまさしく本末転倒になってしまいます。
当社は物件の基本的な収益性を踏まえた上で、しっかりとした節税対策・相続税対策を
ご提案することで、付加価値あるサービスをご提供しております。

まずは相続する額と、相続税はいくらになるのかを明確に算出します。
そのために、以下を行う必要があります。

・全ての財産(土地・建物、預貯金、生命保険、有価証券など)の洗い出し
・借入金、税金の未払いなど、債務の洗い出し
・不動産の収入を始めとする、年間収入の洗い出し

続いて、財産の内容を明確化するために以下の書類を揃えます。

・借入金の明細書(返済条件)、預かり敷金および保証金の内訳
・有価証券、預貯金、生命保険証書
・固定資産評価証明書、土地・家屋の名寄せ帳、路線価図、公図
・確定申告書、各種所得の収支明細書
・決算書、勘定科目内訳書など(同属会社がある場合)

現状のままの推移を想定すると、相続税額はいくらになるのか、改めて整理します。
次に相続税の納付方法を考えます。
その際、所有する土地は以下の観点から3つに分類しておくとよいでしょう。

・所有し続ける土地→マンション、アパート、自宅用の土地
・納付用に使う土地→駐車場、空き地、資材置き場など売却可能な土地
・節税のため活用する土地→上記以外

有効に活用すべき土地の用途を検討し、損益収支や節税効果を明確にします。

相続税対策を考えるには、いくつかの基本的な考え方があります。
この考え方に基づき、具体的な施策を立てていくことがポイントになります。

建物や土地をどのように利用するかによって、財産評価基本通達による評価減があります。
土地を分割することにより戸建賃貸を建てたり、借入を行い更地にアパートを建築するのもその一方です。

借入金は、相続する財産の中から債務として控除されます。

例えば養子縁組など相続人を増やすと、税率区分を下げることが可能です。

生前贈与を実施することで、相続財産を減らすことが可能です。
年間110万円までの基礎控除を行い、相続人に贈与する方法、相続時精算課税制度を利用して2500万円と
住宅取得資金等の特例3500万円の枠を利用するなど、いくつかの方法が考えられます。

例えば、アパートを所有している場合、所得税・住民税・事業税・消費税など税負担も無視できない額になると思います。
さらに、このアパートは相続財産とみなされるため、相続税も支払うことになります。
このようなケースでは、相続時精算課税制度を利用して贈与を行うことで、所得税や住民税の税率を低く抑えることができます。

同族会社がある場合、自己株式を売却することで納税資金の一部を賄うことが可能です。
生命保険については、500万円×法定相続人の数の非課税枠を利用することができます。
(死亡により必ずもらえる終身保険に加入しておくことをお勧めします)

当社ではこれらの税務面からのご提案に加え、法務のプロも加わることで、より付加価値の高いサービスをご提供しております。
「税金はできるだけ削減して利益を出したい」「法律のことはよく分からない…」
というお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ当社にご相談ください。

施工事例
会社概要
株式会社 京葉テクニカ
千葉県市川市市川南3-5-13
京葉テクニカ
「マリアージュ市川」202
 
■住宅部門
・開発事業
・建築事業
 

詳しい会社案内はこちら

ご相談・お問い合わせ

土地や建物の税金対策や
相続税対策、建築サービス等に
ついて、ご不明な点は
ご相談・お問い合わせください。

メールでお問い合わせ